事業内容

事業内容BUSINESS SUPPORT

職業能力の開発・起業家支援活動

幼稚園や保育園で活躍する「スーパー用務員さん」の研修・育成と、企業様との業務提携を行なっています。

  • 用務員仕事
  • 用務員契約

子育会が定義する“スーパー用務員さん”とは

子育会が目指すスーパー用務員さんは、子育会の研修により約70種類の仕事を学び、多能工的に作業をこなす、用務員さんの仕事に特化した“プロ集団”です。

安全管理
  • 設備の管理・衛生の管理
  • 施設の管理・屋根の管理
  • 園庭の管理 など
安心提供
  • 盗聴検査・照明検査・体調検査
  • 砂場点検
  • 遊具点検 など
安定作業
  • 掃除作業・植栽の管理
  • 机、椅子の修繕・開閉箇所の点検
  • 窓ガラスの掃除 など

3つの「安」を基本としたプロ、それが子育会の定義する“スーパー用務員さん”です。

スーパー用務員さんの業務提携パターン

A.フランチャイズ型
フランチャイズ方式にて確立された組織で、研修は子育会が行い、その他の管理は本部が行う形態。
B.安心提供
のれん分け方式で、子育会本部からスーパー用務員さん業務の権利を貰い運営を行う形態で、子育会の拠点が対象。
C.安定作業
子育会と提携して職員に研修をさせ、ご自分の施設で活躍させるパターン。
D.園教育型
園の職員雇用を守る為、園のパートさん、アルバイトさんをスーパー用務員さん研修に参加させ、技術を習得させるパターン。
E.障がい者特化型
障がい者さんに特化した事業形態で、子育会が力を入れている事業です。研修した障がい者さんを幼稚園・保育園に派遣します。
F.派遣型
派遣会社さんが行う事業形態で、スーパー用務員さん研修を受けた契約社員を園に派遣します。

様々な業務提携で“スーパー用務員さん”の育成と企業ビジネスをサポートします!

起業家支援のお問い合わせはこちら

子ども第三の居場所づくり

様々な家庭の事情等で居場所をなくしている子どもたちの支援を実施しています。子どもたちが心から安心できる居場所づくりを目指します。

  • ひとりで来ても
    大丈夫!
  • 車椅子でも
    大丈夫!
  • 費用は子育会が
    負担します!

主な特徴

・24時間体制での支援活動の実施 ・食事の支給(※現状は月3回、埼玉日高拠点にて実施)・学習支援 ・入浴サービス(※特例。保護者の許可が必須)・教育のプロによる悩み事相談 ・カウンセリングの実施 ・不登校児への対応 等

子ども支援事業へのお問い合わせはこちら

遊具の点検指導・正しい遊び方の普及等の地域安全活動

これまでの豊富な経験や専門的な知識を活かし、遊具点検の指導・研修や遊具の正しい遊び方の指導、インクルーシブ対応型遊具の開発などの活動を行なっています。

  • 遊具の点検

遊具点検・指導のお問い合わせはこちら